水主神社について

木津川の東岸、京都府城陽市水主宮馬場に鎮座する式内社で、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式神名帳』には式内大社と格付けされ、明治時代の旧社格は府社となっています。

古くより賀茂両大社、住吉大社等と並び雨乞の神としても崇敬されてきました。
合祀された衣縫大神に大縫命(おおぬいのみこと)、小縫命(おぬいのみこと)を祀り、今なお、和裁や洋裁の聖地として信仰を集めています。

末社・樺井月(かばいつき)神社に月読命(つきよみのみこと)、野神神社に天菩日命(あまのほひのみこと)、金刀比羅宮(ことひらぐう)に大物主命(おおものぬしのみこと)。稲荷神社に倉稲魂神(うかのみたまのかみ)をお祀りしています。
また、社名及び当地の地名「水主」は『倭名類聚抄』山城国久世郡の「水主郷」の遺称です。
当社の創建年代は不明ですが、この地に居住した「水主氏」が祖神を祀ったのが当社と考えられます。『新撰姓氏録』山城国神別に『火明命』の後裔である「水主直」が登載されており、この氏族が当社を創建したものと諸説あります。

『延喜式』神名帳に十座とあり、これほど多くの神を祀る式内社は極めて異例で、その中で「水主坐天照御魂神」「水主坐山背大國魂命神」を相嘗祭に預かるともあり、少なくとも十座の内二座はこの二神だったことがわかります。
水主氏の祖神である『火明命』は別名として『日本書紀』一書に「天照国魂彦火明命」と見え、また『先代旧事本紀』には「天照国照彦天火明饒速日尊」とあります。後者は物部氏の祖神の饒速日尊と同神との扱いになっています。
水主氏と物部氏が同祖なのかは不明ながら、『延喜式』に見える「水主坐天照御魂神」とは水主氏の祖神としてのこの神を指したものと思われます。
当社の御祭神の「天照御魂神」「天香語山神」「天村雲神」「天忍男神」「建額赤命」「建筒草命」「建多背命」「建諸隅命」「倭得玉彦命」は『先代旧事本紀』に見える一系の神々であり、尾張氏と同系であることが示されています。

本殿

本殿は寛政10年(1798年)の再建によるもので流造、二間、二間半、檜皮葺。
割拝殿は、入母屋造、8間半・2間、瓦葺。一間社流造、檜皮葺きです。

衣縫神社

衣縫神社は、水主神社(みずしじんじゃ)本殿に一緒に祀られています。
お祀りされている神様は大縫命(おおぬいのみこと)と小縫命(おぬいのみこと)で、衣を縫う神様です。
水主神社にお祀りされている神様のおひとりの天香語山命(あめのかごやまのみこと)の子どもの天村雲命(あめのむらくものみこと)から9世の孫にあたるのが、大縫命(おおぬいのみこと)と小縫命(おぬいのみこと)です。

成務天皇の時代に志賀(しが)の高穴穂の宮(たかあなほのみや※今の滋賀県大津市穴太)で、その当時の天皇はじめとした高貴な方が着用する衣服を縫う仕事について、衣縫(きぬぬい※現在では「いぬい」という)の名前を与えられたようです。これによって「衣縫の祖神」「衣縫大神」として昔から崇拝されています。

衣縫大神由緒書

水主神社と合殿として祀らるる大縫命、小縫命のニ柱比咩神につき水主神社所属の由緒書です。

懸巻くもかしこき衣縫大神と申奉るは
天地ひらけ豊組野尊の御神徳にして
自人輪衣類の事備れり
又日天照大神の時より衣類の女神の仕業として世に備れり
然るは此左右に座する二柱の神達は
神代天香語山命の御子天村雲命より九世の孫にて人皇十三代成務天皇の御宇淡海国志賀の高穴穂の宮に仕へ奉り糸縫針の職業を主宰し給ふ故に末代の今に至る迄其職たる人達は此大神を祖神としてまつり敬い奉り給ふへき物にそ

樺井月神社

樺井月神社は水主神社の境内に鎮座する式内社で『延喜式』神名帳には大社とあり、御祭神は「月読命」樺井月は「かばいつき」と読み、元は木津川の対岸にあったという綴喜郡樺井(現在地の西)に鎮座していましたが、木津川の氾濫により寛文十二年(1672年)に水主神社に遷座したと伝えられています。

社伝によれば承和二年(845年)に山城国綴喜郡・相楽郡で京畿に牛の感染症流行し、家畜を吸血する虻(あぶ)がウィルスを媒介し、綴喜、相楽両郡の多くの牛が感染し、死滅の危機に瀕しました。
当社の祟りであるとの占いが出たので勅使が当社に祈願したところ忽ち収まったと伝えられています。
これ以来、牛馬の守護神としても信仰を集めたようです。

祭神

現在祀られている祭神は以下の十柱とされており、全国でも十柱も祀られていることは非常に珍しいと言われております。

本社に10座

1.天照御魂神(あまてるみたまのかみ)
2.天香語山命(あめのかごやまのみこと)
3.天村雲命(あめのむらくものみこと)
4.天忍男命(あめのおしおのみこと)
5.建額赤命(たけぬかかのみこと)
6.建筒草命(たけつつくさのみこと)
7.建田背命(たけたせのみこと)
8.建諸隅命(たけもろずみのみこと)
9.倭得玉彦命(やまとえたまひこのみこと)
先代旧事本紀に見える一系の神々に
10.山城大國魂命(やましろのおおくにたまのみこと)
合祀された衣縫神社に2座
大縫命(おおぬいのみこと)
小縫命(おぬいのみこと)

末社4社4座

1.樺井月(かばいつき)神社に月読命(つきよみのみこと)
2.野上神社に天菩日命(あまのほひのみこと)
3.金刀比羅宮(ことひらぐう)大物主命(おおものぬしのみこと)
4.稲荷神社に倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀る

歴史年表歴

創建、変遷の詳細は不明。

平安時代

  • 844年、山城国水主神が五位下を授かると記されている。(『続日本後紀』同年条)
  • 851-877四季祭相嘗祭が行われ、天照御魂神、山背大国魂命は祈雨大神の内に加えられる。加茂両社、松尾、稲荷、住吉大社とともに朝廷より新年祈雨の奉幣がある。(社伝)
  • 858年、「宣命雨師」とあり、貴船社とともに雨乞祈祷が行われる。夜に小雨があった。(『文徳実録』)
  • 859年、従四位下を授かる。(『三代実録』)。風雨に伴い、当社などで奉幣が行われる。(『類聚国史』)
  • 866年、雨乞祈祷について記されている。(『三代実録』)
  • 867年、従四位上を授かる。(『続日本後紀』)
  • 927年、『延喜式神名式(延喜式神名帳)』中「綴喜郡 十四座 大三座 小十一座」の「樺井月神社」とある。

南北朝時代

  • 1366年、年中行事歌合で祈雨として歌われ、雨乞の神として信仰されていたとみられる。(僧宗久)

江戸時代

  • 1672年、木津川氾濫後、樺井月神社(綴喜郡樺井、京田辺町大住)は水主神社に合祀される。
  • 1711年、賀茂社、別雷太神との関わりについて記されている。(『山州名跡)

年間行事

1月1日 新年祭(歳旦祭)
2月20日 樺井月神社・樺井月祭(牛馬攘疫祭、牛馬安全祈願祭)
4月29日 衣縫大祭(お針の祭り)
10月第1日曜日 秋の例大祭
11月中旬日曜日 新嘗祭(新穀感謝祭)

所在地とアクセス

水主衣縫神社
〒610-0118 京都府城陽市水主宮馬場30
車でお越しの方:新名神城陽インターから5分
電車でお越しの方:近鉄電車富野荘駅から15分
バスでお越しの方:城陽さんさんバス西城陽高校前から5分